シマカンギク

小さな花をたくさんつける菊 日本に自生するキク科の宿根草。 花期は11~12月。3cmくらいの黄色のちいさな花をたくさんつける。 花は10輪くらいが重なって咲く。 江戸時代に花を油に浸して傷薬を作ったので油菊の名でも呼ばれたらしい。 三苫海... [2007/11/25]

ザクロ

花と実が楽しめる木 イランからヒマラヤにかけて広くアジアを原産とするザクロ科の落葉低木。 花期は6月。枝の先端に紅い花をつける。 実は10月ころには赤く熟し食べ頃となる。 日本には10世紀頃に中国から渡来したと言われている。 漢名は石榴。英... [2007/11/24]

コマユミ

鮮やかな色の紅葉を見せてくれる木 日本に自生するニシキギ科の落葉低木。 ニシキギによく似ているが枝に翼がないことで見分ける。 花期は5~6月。黄緑色の小さな花をつけるがあまり目立たない。 秋の紅葉は真っ赤になり大変美しい。少し作られた色のよ... [2007/11/23]

ハゼノキ

九州で一番美しい紅葉が楽しめる木 中国原産のウルシ科の落葉高木。 中国から琉球を経てわたってきたもので、別名はリュウキュウハゼ。 花期は5~6月。黄緑色の小さな花をつけるがほとんど目立たない。 果実についている蝋を和ろうそくなどの原料とした... [2007/11/22]

アキグミ

小さなグミのなる木 日本に自生するグミ科の落葉低木。 花期は5月。白い小さな花をたくさんつける。 実は11月に赤く熟す。特に赤く熟したものを選んで食べるとかすかに甘みがあり食べられる。 しかし、ヤマモモ、ムクノキほど甘さはない。 根には根粒... [2007/11/21]

ソバ

白いお花畑が美しい 中央アジア、中国原産のタデ科の一年草。 痩せ地でもよく育ち、藩種から2~3ヶ月で収穫できる。 春に播くと夏に、夏に播くと秋には収穫する。 三苫の畑でも一ヶ所だけ栽培されている。 白い花が咲く頃は畑一面がお花畑になる。 コ... [2007/11/20]

ビオトープの表現

ビオトープは高度なテクニックが必要です。  ビオトープとは簡単に言うと「小動物の生息空間」です。一般的なビオトープのイメージは水があり、多くの植物が生え、水辺の一部には近づけるが、その周りはブッシュ状になっているような空間です。 [2007/11/19]

ミゾソバ

毎年、水辺に群生する一年草 日本に自生するタデ科の一年草。 溝に生えることでこの名が付いた。 葉の形が牛の顔に似ているのでウシノヒタイという別名がある。 水田の溝、河原や小川、ため池等の岸辺に生えている。 種を落として毎年花を咲かせる。 花... [2007/11/19]

サルトリイバラ

柏餅の葉 日本に自生するユリ科の落葉ツル性低木。 棘があり、サルもイバラにひっかかるということからこの名がついた。 花期は4~5月。黄緑色で目立たない。 果実は球形で赤く熟す。球形に集まってみのるのが特徴。 西日本では柏餅に使われるので、な... [2007/11/18]

ゲッカビジン

神秘の花月下美人 メキシコ、ブラジル原産のサボテン科の植物。 花期は7~11月。夜8時頃に咲き、2時間程度でしぼむが、気温が低いと朝方まで咲いているらしい。 いつもの散歩コースに鉢に入れて屋外に置いてある。 夜にしか咲かないのでつぼみしか見... [2007/11/17]

Demo Contents ver.5
Demo Contents ver.5
SOLA 5
SOLA5
VRと写真を比べる
VRと写真を比べる
VR Gallery
VR Gallery